top of page
検索

Greensleeves

私たちが演奏会のために練習している曲の1つに「グリーンスリーブス」があります。先日、指揮者よりこの「グリーンスリーブス」の逸話を聞き、興味深く思ったので、AIで調べてみました。


「グリーンスリーブス」("Greensleeves")は、16世紀のイングランドで作られたバラードで、タイトルの「グリーンスリーブス」は、「緑の袖」という意味で、多くの研究者はこれが恋人を指していると解釈しています。


一つの有名な仮説は、この曲がイングランド王ヘンリー8世によって、彼の愛人アン・ブーリンのために書かれたというものです。アン・ブーリンは後にヘンリー8世の第二王妃となり、エリザベス1世の母親でもあります。ただし、これが真実かどうかは明確ではありません。


中世ヨーロッパでは、衣服の袖が独立していて交換可能なデザインが流行していました。特に貴族や上流階級の間で、袖を取り外して交換することができる衣装が人気でした。このようなデザインは、ファッションの多様性を楽しむ手段でもありましたし、同じ衣装に新しい袖をつけることで、まるで新しいドレスを着ているかのように見せることができたからです。


このような交換可能な袖は、色や装飾を変えることで、さまざまな場面に対応できるように工夫されていました。したがって、「グリーンスリーブス」のような歌詞で袖が取り上げられるのは、当時のファッション文化や恋愛の象徴としての背景があるのかもしれませんね。


恋人同士が袖の交換をしたという具体的な歴史的な情報は見つかりませんでしたが、恋人同士がお互いの服を交換するという行為は、映画や小説などのフィクションでよく描かれるテーマです。例えば、映画『ロミオとジュリエット』では、ロミオがジュリエットの家に忍び込み、彼女の服を身に着けるシーンがあります。このような行為は、愛や親密さを象徴するものとして描かれることが多いです。ただし、実際の歴史的な事例については、詳細な情報が見当たりませんでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
合唱講習会に参加して

今年の合唱講習会の講師は作曲家でピアニストのなかにしあかね先生でした。女性の講師は珍しいので、私はかねてより悩んでいる高音部と低音部の発声の変化をスムーズにするにはどうしたらよいかを質問しようと意気込んで出かけました。 ところが、始まってみると発声練習などは一切なく、たんぽ...

 
 
 
ローレライの逸話

昨日は、コーロ・サンガの定例の練習日で、ローレライの練習をしました。 団員で、現地を訪れたことのあるT氏から、 ローレライにまつわる伝説 を聞きました。 そのお話の内容もさることながら、ライン川にそびえる岩山ローレライのことをボタ山を少し小さくしたくらいと例えられたので、心...

 
 
 
福岡朝鮮歌舞団の公演から思うこと

今日、福岡朝鮮歌舞団の公演に行ってきました。 毎年のように、コーロ・サンガがアンニョンハセヨコンサートで同じ舞台に立たせてもらっている朝鮮民謡のプロのプレイヤーです。 歌舞団では、ここ数年、小学3年生の国語の教科書に朝鮮の民話「三年峠」が掲載されている縁で、小学校での公演を...

 
 
 

Comments


Citrus Fruits

© 2035 by DAILY ROUTINES. Powered and secured by Wix

bottom of page