top of page
検索
合唱講習会に参加して
今年の合唱講習会の講師は作曲家でピアニストのなかにしあかね先生でした。女性の講師は珍しいので、私はかねてより悩んでいる高音部と低音部の発声の変化をスムーズにするにはどうしたらよいかを質問しようと意気込んで出かけました。 ところが、始まってみると発声練習などは一切なく、たんぽ...
3月13日
22
ローレライの逸話
昨日は、コーロ・サンガの定例の練習日で、ローレライの練習をしました。 団員で、現地を訪れたことのあるT氏から、 ローレライにまつわる伝説 を聞きました。 そのお話の内容もさることながら、ライン川にそびえる岩山ローレライのことをボタ山を少し小さくしたくらいと例えられたので、心...
3月5日
21
福岡朝鮮歌舞団の公演から思うこと
今日、福岡朝鮮歌舞団の公演に行ってきました。 毎年のように、コーロ・サンガがアンニョンハセヨコンサートで同じ舞台に立たせてもらっている朝鮮民謡のプロのプレイヤーです。 歌舞団では、ここ数年、小学3年生の国語の教科書に朝鮮の民話「三年峠」が掲載されている縁で、小学校での公演を...
2月11日
26
Greensleeves
私たちが演奏会のために練習している曲の1つに「グリーンスリーブス」があります。先日、指揮者よりこの「グリーンスリーブス」の逸話を聞き、興味深く思ったので、AIで調べてみました。 「グリーンスリーブス」("Greensleeves")は、16世紀のイングランドで作られたバラー...
2月5日
22
二日間の集中練習、頑張りました
サンガ毎年恒例の一泊二日の合宿練習。 ここ数年は宿泊を伴わない練習に様変わりしましたが、それでも土曜日の午後から、翌日曜日の夕方までみっちり集中練習をしています。 今回は、10月に開催する50周年記念演奏会の第一ステージと第四ステージの曲を練習しました。...
2月2日
30
歌い初め
今日は今年初めての練習日でした。 何と! その歌い初めの日にテノールパートに二人も加入してくださいました!! この一年で団員が7人増になり、練習会場が手狭になったため、今日は並び順を変えて練習に臨みました。 50周年記念コンサートに向けて弾みがついた歌い初めでした!!...
1月7日
22
謹賀新年(音楽の力)
いよいよサンガ50周年という記念すべき新年の幕開けです。 秋の記念演奏会に向けて団員一同一丸となって頑張ります。 さて、今回の「音楽の力」ネタは女優の橋本環奈さんが元旦にポストしたXからです。 筆者の旧姓が橋本だからというわけではないんですが、彼女のXをTwitter時代か...
1月3日
34
いまさら聞けない「楽譜の読み方」「音名」
12月もまた新規加入の団員さんをお迎えしました。 お陰様で、来年10月の演奏会に向けて弾みがつきます!! と、いうわけでもないのですが、いまさら聞けないシリーズ第二弾!! それぞれ分かりやすく解説してくださっているサイトをリンクさせていただきました。 「楽譜の読み方」...
2024年12月30日
39
アンニョンハセヨコンサート報告がアップされました
福岡朝鮮歌舞団のフェイスブックページにコンサートの模様がアップされましたので、リンクを貼ります。 福岡朝鮮歌舞団FaceBook もう一月以上も経っているのに、感動がよみがえります・ 福岡県 飯塚市 混声合唱団 コーロ・サンガ
2024年12月28日
44
50周年記念コンサート、メイン曲決定!!
混声合唱組曲「水のいのち(髙野喜久雄 作詞 髙田三郎 作曲)」が、今日発表されました。 個人的には、え!?という選曲でしたが、帰宅して古い楽譜を見ながら東コンの音源を聞いていると、気持ちが高揚してきました。 https://www.youtube.com/playlist...
2024年12月25日
42


CD販促チラシ完成!!
団創立50周年記念コンサートのお知らせをアップしたばかりですが、50周年を記念して収録したCDが完成し、いよいよみなさまにお披露目することができる運びとなりました。仏教関係者のみならず、広く多くのみなさまにお知らせするべく、チラシも作成しましたので、ネットで一足早くご覧いた...
2024年12月7日
27
いまさら聞けない「移動ド」
今日は合唱団の練習日でした。 演奏会の日程も決まり、意気揚々と出かけたのですが、何と! 練習会場はソプラノが私も含め3人でした。 パートリーダーをはじめ、常時練習に参加し、音程もしっかりのお姉さま?方が不在だったので、楽譜の読めない私は、「ムンクの叫び」状態でした。...
2024年12月4日
43
50周年記念コンサート(仮称)開催日決定!!
当合唱団は、来年、創設50周年を迎えます。 そのコンサートの期日が決定しました!! 2025年10月4日(土)、場所は飯塚コスモスコモン大ホールです。 現在、実行委員会と「総務・広報」「企画・構成・進行」「印刷」「衣装」の4部門からなる運営員会を立ち上げ、ご来場のみなさまに...
2024年12月1日
37
11月はLucky Month
久しぶりの更新です。 忙しかった今年も早くも年の瀬を迎えてしまいました。 昨日で11月は終わってしまいましたが、サンガにとってとても良い月でした。 VOL.1 アンニョンハセヨコンサートが大成功の裡に終わりました。 報告が遅れたので、遅れついでに福岡朝鮮歌舞団さんがFBに...
2024年12月1日
21
ピョルの発音
「筑豊アンニョンハセヨコンサート」まで3週間を切ったので、今週の練習日に福岡朝鮮歌舞団歌手のソ・ミヒャンさんが来てくださいました。 今年は、オープニングで全員で「アリラン」を歌い、歌舞団とのコラボで「群青」、合唱団単独で「さとうきび畑」を演奏します。...
2024年10月10日
34
鉄の雨にうたれ・・・
今日、沖縄那覇市で1400人に一時避難を求める大規模な不発弾処理が行われました。 この不発弾は昨年12月に発見されたものの処理豪と呼ばれる地下5メートルの穴を掘るなどの準備を要したため、およそ10か月後の今日、ようやく処理作業が行われました。...
2024年9月29日
51
百万本のバラ
コーロサンガの愛唱曲でもある「百万本のバラ」の誕生秘話について、団の幹事長さんから聞きました。 とても興味深い話だったので、検索してみたら3本の新聞記事を見つけました。 北海道新聞 「百万本のバラ」誕生秘話 原曲に込められた小国の悲劇 朝日新聞 ...
2024年9月11日
36


説経節
コーロサンガの方に是非ご覧いただきたいと、知人からリーフレットと新聞の切り抜きなどを頂きました。 直方は、サンガの練習日ですが、飯塚は2日(水)3日(木)、田川は10月4日(金)開演です。 サンガのみなさまには、文字通り釈迦に説法でしょうが、説経節の解説が分かりやすいページ...
2024年9月9日
33
半胸声で歌う
先日、「風の歌」の楽譜の書き込みについて少し書きました。 今日、その楽譜をまた取り出してみると、破れや汚れがあって、かなり痛んでいたので、メンディングテープで修繕していましたら、書き込みの中の「半胸声」という言葉が目に飛び込んできました。...
2024年9月9日
34
思えば出る
今日のCD委員会の帰りにカーラジオをつけると、吉永小百合さんの番組でした。 今日は、故宇野重吉さんの110歳のお誕生日だそうで、宇野重吉さん特集でした。 劇団民芸が日活映画と提携を結んでいた縁で、日活のスター吉永小百合さんと劇団民芸の創設者である宇野重吉さんは幾度となく共演...
2024年9月9日
18
bottom of page