top of page
検索

鉄の雨にうたれ・・・

  • sanga29
  • 2024年9月29日
  • 読了時間: 1分

今日、沖縄那覇市で1400人に一時避難を求める大規模な不発弾処理が行われました。

この不発弾は昨年12月に発見されたものの処理豪と呼ばれる地下5メートルの穴を掘るなどの準備を要したため、およそ10か月後の今日、ようやく処理作業が行われました。


今朝のニュース番組でこの件を知り、その中で「太平洋戦争末期『鉄の暴風』と言われるほど無数の砲弾にさらされた沖縄では今なお1800トン余りの不発弾が埋まったままと推定され、今も県内各地で一日に1件以上のペースで見つかっています。」というアナウンスを聞いて胸に迫るものがありました。

なぜなら、私たちが今練習している「さとうきび畑」の中の「鉄の雨にうたれ、父は死んでいった」という歌詞を想起したからです。


「鉄の雨」という表現が半ば慣用句のように広く使われていることから、私の中であまりに自然にこの詩を受け入れていましたが、今日のニュースで全ての不発弾を処理するにはあと70年から100年ほどかかることを知り、改めてこの歌詞の重さを感じました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
合唱講習会に参加して

今年の合唱講習会の講師は作曲家でピアニストのなかにしあかね先生でした。女性の講師は珍しいので、私はかねてより悩んでいる高音部と低音部の発声の変化をスムーズにするにはどうしたらよいかを質問しようと意気込んで出かけました。 ところが、始まってみると発声練習などは一切なく、たんぽ...

 
 
 
ローレライの逸話

昨日は、コーロ・サンガの定例の練習日で、ローレライの練習をしました。 団員で、現地を訪れたことのあるT氏から、 ローレライにまつわる伝説 を聞きました。 そのお話の内容もさることながら、ライン川にそびえる岩山ローレライのことをボタ山を少し小さくしたくらいと例えられたので、心...

 
 
 
福岡朝鮮歌舞団の公演から思うこと

今日、福岡朝鮮歌舞団の公演に行ってきました。 毎年のように、コーロ・サンガがアンニョンハセヨコンサートで同じ舞台に立たせてもらっている朝鮮民謡のプロのプレイヤーです。 歌舞団では、ここ数年、小学3年生の国語の教科書に朝鮮の民話「三年峠」が掲載されている縁で、小学校での公演を...

 
 
 

Kommentare


Citrus Fruits

© 2035 by DAILY ROUTINES. Powered and secured by Wix

bottom of page